今治・越智中学校新人体育大会が開幕し、本日も、本校の生徒たちは、日頃の
練習の成果を存分に発揮し、すばらしい戦いを見せてくれました。
大会第2日目の結果をお知らせします。
バスケットボール部男女(大西体育館)
女子 準決勝(対今治西中) 惜敗

男子 準決勝(対今治西中) 惜敗

ソフトテニス部男女(今治市営スポーツパーク)
男子個人 第5位 2年1ペア 県新人大会出場
女子個人 第9位 2年1ペア 県新人大会出場
卓球部女子(今治市営中央体育館)
女子シングルス 第9位 2年1名 県新人大会出場
女子ダブルス 第5位 2年1ペア 県新人大会出場


本日をもって、玉川中学校が出場した今治・越智中学校新人体育大会の全日程が終了いたしました。
大会期間中、会場まで足を運んで温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとう
ございました。生徒たちにとって、皆様の応援は大きな力となり、粘り強さにつながりました。心よ
り感謝申し上げます。
本日より3日間にわたる今治・越智中学校新人体育大会が開幕しました。本校の生徒たちは、
日頃の練習の成果を存分に発揮し、すばらしい戦いを見せてくれました。大会第1日目の結果
を速報でお知らせします。
バスケットボール部男女(大西体育館)
男子 1回戦(対今治東中等) 勝利 準決勝進出

女子 1回戦(対大西中)勝利 準決勝出場

ソフトテニス男子(今治市営スポーツパーク)
男子 1回戦(対菊間中) 勝利
2回戦(対近見中) 惜敗

卓球部女子(今治市営中央体育館)団体第3位
予選リーグ(今治東中等・今治南中・北郷中・桜井中・大三島中・玉川中) 3勝2敗 第3位
決勝トーナメント
1回戦(対今治西中) 勝利
準決勝(対今治東中等) 惜敗
代表決定戦(対今治南中) 勝利 県新人大会出場


本日、放課後に委員会活動が行われました。各委員会で、10月の学校生活をより良くするための目標と、
それを達成するための具体的な具現策について活発な話し合いが行われました。生徒一人一人が成長し、
快適で充実した学校生活を送れるよう、各委員会が掲げた目標は以下の通りです。
生徒会:時間を有効に使い、自分の力を伸ばそう
環境委員会:集中して勉強できる環境をつくろう
休職委員会:私語をなくして給食の準備時間を短くし、昼休みを有効活用しよう
保健体育委員会:体調を崩さないようにし、感染症に気を付けよう
学習委員会:中間テストに向けて、1日1時間30分はの学習に取り組もう


これらの目標達成に向け、全校生徒一丸となって頑張っていきましょう。
9月30日(火)から開催される今治・越智中学校総合体育大会に出場する選手のために、壮行会
を実施しました。
出場するソフトテニス、卓球、バスケットボールの各競技に出場する選手たちが、大会への決意を
力強く発表しました。 その後、生徒会役員と校長先生から激励の言葉が贈られました。
選手の皆さんの健闘を心から応援しています。


9月24日(水)の放課後、クリエーション部の部員たちが、学校の畑で育ててきた夏野菜の
収穫を行いました。畑には、大きく育ったピーマン、オクラ、ナス、スイカが実っていました。
どの野菜も立派で、部員たちは協力しながら丁寧に収穫しました。
夏の間、水やりを頑張ってきた成果が形になり、部員たちの顔にも達成感と喜びがあふれてい
ました。


現在はサツマイモを育てています。収穫はもう少し先ですが、今から収穫が楽しみです。
5校時は、各教室で授業を公開しました。
1年生は道徳科で「SNSに友達の悪口を書くと」を題材に、情報モラルや友情について考えました。

2年生は学級活動で「人権の歴史」を学び、これまでの人々の努力を知ることで、人権に対する理解を
深めました。

3年生は学級活動で「公正な採用選考」を主題に、就職差別や公正な採用のあり方について考えました。

それぞれの学年が、人権について真剣に考え、意見を交流する姿が見られました。
6校時は、体育館で全校生徒による人権集会を行いました。
はじめに、生徒を代表して4名が人権作文や人権メッセージを発表しました。日々の生活の中で感じた
ことや、自分なりの考えを堂々と発表する姿は、とても立派でした。
続いて、夏季休業中に実施した岡山フィールドワークの参加者から報告がありました。フィールドワー
クで学んだことや、そこから感じた思いを写真や資料を交えながら分かりやすく伝えました。
今回の授業参観と人権集会を通して、生徒一人一人が改めて人権について深く考える良い機会となりま
した。



保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。
運動会で使用したテントを、全校生徒で協力して片付けました。
骨組みを部品ごとに丁寧にまとめ、体育倉庫へと運び込みました。来年の運動会でもスムーズに使える
ように、それぞれが役割を分担し、整理しながら作業を進めてくれました。



暑い中、生徒のみなさん、お疲れ様でした。
給食当番の生徒たちが協力して、毎日教室で配膳を行っています。給食の時間は、ただ食べるだけでなく、
生徒たちが協力することの大切さや、感謝の気持ちを育む貴重な時間になっています。


給食当番は、エプロンとマスク、三角巾を身に付け、準備室から給食を運びます。協力して素早く、かつ
丁寧に配膳を進めます。給食当番以外の生徒たちも、静かに自分の席で待つことで、スムーズな配膳に協力
しています。