いとすぎ植樹後の様子です

2024年3月1日 14時21分

 今日から3月になりました。ちょうど、いとすぎ植樹からも3か月が経ちました。玉川の寒さにもしっかり耐え、順調に成長を続けています。もうすぐ100cmになります。

●IMG_9177

今治市児童生徒顕彰

2024年2月29日 18時56分

 2月28日(水)に今治市児童生徒顕彰の表彰式がありました。学芸部門において全国審査の会で優秀な成績を収めた本校の1名が表彰を受けました。賞状を授与された後の作品紹介では、大きな声ではきはきと説明しました。

●bIMG_6517 ●IMG_6520

総合的な学習の時間

2024年2月28日 15時23分

 2月28日(水)の総合的な学習の時間は、3年生から2年生へ伝統芸能継承活動を引き継ぐ活動でした。獅子舞と龍岡万歳の二つに分かれ、それぞれの伝統文化の紹介、体験をしました。2年生は4月から始まる伝統芸継承活動に向け、3年がこれまで身に付けた技術や気を付けるポイントを教わりました。3年生はこれまで自分たちが経験してきた内容を、丁寧に説明しながら一緒に活動しました。

●IMG_9101 ●IMG_9115 ●IMG_9128 ●IMG_9168 ●IMG_9171

木々の剪定

2024年2月27日 14時34分

 2月27日(火)、今日は校区の造園業者さんが来校し、校庭の木々を剪定してくださっています。これから春に向かい、成長前の今の時期は手入れをするのに絶好の機会だそうです。休み時間に教室の窓から働く姿を見る生徒の様子に、体験こそできませんが,,また一つ仕事を知るきっかけになりました。

DSC04578 DSC04579

キャリア教育講演会

2024年2月26日 13時32分

 2月26日(月)、本校卒業生であり、現在サイボウズ株式会社代表取締役社長 青野 慶久様に「玉川から大きな夢を 起業と成長に必要だったもの」と題して講演をしていただきました。中学生だった頃の様子、なぜ、起業したか、苦しい時期の話とそれをどう乗り越えたかなどご自身の経験を話していただきました。その経験から分かったことは、「人は望んでいる方向に向けて行動する」ということだと教えていただきました。強く願えば行動は変わる!!今日の話を聞いた玉中生、きっと行動がさらに進化すると信じています。

●IMG_9019 ●IMG_9052 ●IMG_9079

寄せ植えづくりに挑戦

2024年2月22日 13時30分

 2月22日(木)寄せ植えづくりに挑戦しました。地域在住のお花づくりが得意な方に、多肉植物の寄せ植えをご指導いただきました。各自が選んだ多肉植物を植木鉢にどう配置するか考え、思い思いの作品を作りました。出来上がった作品は教室展示しています。

●DSC04562 ●DSC04573

下校の様子

2024年2月22日 06時42分

 2月21日(水)の下校の様子です。学年末テスト二日目で、明るいうちに下校しています。この日は朝から雨でしたが、ちょうど生徒たちが下校するときには雨もいったん上がりました。生徒たちは、下校途中に出会った地域の方々に、気持ちの良い合い挨拶をしていました。

●DSC04547 ●DSC04552 ●DSC04556

学年末テスト始まる

2024年2月20日 09時33分

 2月20日(火)、今日から学年末テストが始まりました。1週間特に集中して学習してきた力を発揮しようと、どの生徒も真剣にテスト問題と向き合っています。テスト初日の教科は1年生が数学、2年生が英語、3年生が国語、2・3組は社会です。

○DSC04533 (1) ○DSC04533 (2) ○DSC04533 (6)

給食の準備の様子

2024年2月19日 13時06分

 2月19日(月)、今日は、給食の準備の様子です。入学当初は準簿に時間のかかっていた1年生ですが、今では1,2を争う速さで準備できるようになりました。どの学年も手際よくその週の運搬係が運搬し、教室で待つ配膳係と連携して準備をしています。

●IMG_8981 ●IMG_8984 ●IMG_8985

ふるさとキャリア教育研究発表大会

2024年2月16日 18時35分
2年生

 2月16日(金)、今治里山スタジアムで行われた「ふるさとキャリア教育」の研究発表大会に2年生4名が参加し、「農業の企業化 ~どうする!? 耕作放棄地~」というテーマで発表を行いました。地域の耕作放棄地を集約して企業化し、アボカドをスマート農業を活用して生産することで、雇用を創出と産業の活性化を行い、もっと住みやすい今治市にしよう、という内容です。生徒たちは寸劇を加えながら、データを駆使してアピールし、優秀賞をいただきました。2年生の他の生徒は中学校からオンラインで視聴し、「それぞれの提案が実現されたら、玉川町にはどんな利点があるか」という視点で4校の発表に聞き入っていました。

○IMG_1113 ○IMG_1123 ●IMG_8966