今日は、第2学期終業式でした。
玉川中学校は現在、照明のLED化工事のため、体育館が使用できません。
そのため、オンラインで終業式・表彰伝達・生徒集会を行いました。
その様子を紹介します。
【第2学期終業式】


最後に各学年代表者が、2学期の反省を発表しました。ありがとうございました。
【表彰伝達】


運動関係・文化関係ともに、生徒たちが力を発揮し、たくさんの表彰を行うことができました。
【生徒集会】


アンサンブルコンテストに向けた壮行会、各委員会の委員長による2学期の反省の発表を行いました。
2学期も良い締めくくりができました。冬休みもしっかりとした生活を行い、3学期に備えていきましょう。
第48回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予西地区予選中学生の部が、
12月26日(木)にグリーンピア玉川で行われ、玉川中学校吹奏楽部からも二つの
グループが出場します。
吹奏楽部の練習風景を紹介します。


明日の生徒集会では、壮行会を兼ねて演奏を披露します。
本番に向け、気持ちを高めていきましょう。
すばらしい演奏が披露できることを期待しています。応援しています。
今日は、放課後に委員会活動が実施されました。
12月の反省について、委員会ごとに話合い活動が行われました。
その様子を紹介します。
【保健体育委員会】

【環境委員】

【総務委員会】

【学習委員会】

【給食委員会】

3年生が中心となって行う委員会活動は、今回が最後になります。
3年生のみなさん、お疲れ様でした。
1月からは、2年生が中心となって活動していきます。
2年生のみなさん、玉川中学校の中心として頑張っていきましょう。
1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業で調理実習を行いました。
メニューは、「豚肉の生姜焼き」と「蒸し野菜のサラダ」です。
肉・野菜・蒸すの三つの要素を取り入れた調理実習です。その様子を紹介します。

生徒たちは、野菜の切り方に戸惑いながらも楽しく活動することができました。
今回の実習で身に付けた技能を家庭でも役立ててください。
1年生の技術・家庭科(技術分野)では、「材用と加工の技術」を学習しています。
材料の特徴や加工方法について学んだことを生かし、本立てを製作しています。
その様子を紹介します。


12月15日(日)に第2回中学校部活動対抗バスケットボール大会東予予選会が行われ、
玉川中学校バスケットボール部男女が出場しました。結果は次の通りです。
【男子結果】会場:西条北中体育館
2回戦 玉川中 ー 新居浜西中 勝利
3回戦 玉川中 - 三島東中 惜敗
【女子結果】会場:玉川中体育館
2回戦 伯方中・弓削中・玉川中(合同) - 西条南中 惜敗


2年生が少年式を迎えるに当たり、記念の「湯吞み」制作に取り組みました。
玉川町内の陶芸サークルから6名の方を講師としてお招きし、指導をしていただきました。
生徒たちは個性あふれる「湯吞み」を完成させていました。
1月には、今回制作した「湯吞み」に絵付けを行います。


お忙しい中、指導をしていただいた陶芸サークルの皆様、本当にありがとうござました。
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や
防災意識の向上を図るため、「シェイクアウトえひめ」を実施しました。
訓練は、その場で「(1)まず低く=Drop!」「(2)頭を守り=Cover!」「(3)動かない=Hold On!」
の安全確保行動を約1分間行うものです。
その様子を紹介します。

栄養教諭が、6校時に1年1組で学級活動の研究授業を行いました。
題材は「健康な体をつくるための朝食を考えよう」です。
技術・家庭科(家庭分野)での既習事項をもとに、朝食の内容と量に着目し、
より良い朝食にするための工夫をグループワークを通して考えました。
その様子を紹介します。

