11月21日(金) 出前授業(鴨部小)社会科
2025年11月21日 18時30分本日は、小中連携の一環として、玉川中の社会科教員が鴨部小学校で授業を行いました。
鴨部小学校校区に存在した弥生時代の遺跡や古墳群、安土桃山期の城跡など、
身近な地域の歴史や文化について学習活動を行いました。
鴨部小学校6年生のみなさん、そして先生方、授業をさせていただき、ありがとうございました!
玉川中学校には、弥生土器や古墳から出土した須恵器、鉄剣などが保存されています。
鴨部小校区は、遅くても弥生時代には人々が生活していた痕跡があります。
小鴨部地区の古墳の副葬品として、鉄製の馬具や鉄剣が納めれていたということは、
かつてこの地域には有力な豪族がいたということが分かります。
安土桃山時代、豊臣秀吉の四国攻めの際に、水軍である河野一族の守城だった玉川町内の多くの城は
落城しています。聴くも涙、語るも涙の物語が、今も残る古文書に記されています。
歴史は教科書の中にあるのではなく、私たちの住む地域の中にあります。
みなさんは意欲的に地域の歴史を学び、古の人々の思いを感じてください。
そして、私たちの住む玉川町で生きていることを誇りに思ってほしいと思います。
精進して立派な大人になり、新しい歴史をつくりましょう!