<校長室より>修了式 式辞

2022年3月25日 14時11分

 1月半ばから3月半ばまでの約2ケ月間、部活動が休止になりましたが、先週再開し、皆さんの生き生きと活動する姿を見て、うれしく思いました。新型コロナウィルスもオミクロン株となり、全国的に感染が広がりました。今もなかなか収まる様子もなく、今後も警戒が必要となります。今は誰が感染確認者や濃厚接触者になってもおかしくない状況です。しかし、普段から各自が感染対策をしておけば、感染が広がることはありません。不安になることなく、対策をしっかりとした上で、伸び伸びと活動をしていってください。

 さて、本日をもって、令和3年度が修了します。この1年間で、皆さんは自分自身にどんな成長がありましたか。1年生は、入学したときの自分と比べて、この1年間で、どんなことができるようになったでしょうか。2年生は、あと2週間もすれば、最上級生となり、皆さんが中心となって玉川中学校はスタートします。今のうちに、学習面、運動面、生活面でも、自分ができるようになったこと、不十分だったことを、しっかりと振り返ってください。比べるのは、人と比べるのではありません。過去の自分と今の自分です。

 ところで今、玉川の桜の木は、つぼみもほころび、まさに開花寸前です。その桜のつぼみはいつできるのか知っていますか。調べたところ、秋や冬にできるのではなく、意外にも花が散ってしばらくした5月頃に、つぼみのもとができるのだそうです。桜のつぼみは、暑い夏を越して、秋を経て、寒い冬を経験することによって、春にまた花を咲かせます。また、桜のつぼみは、零度近い寒さを経験しなければ、開花のためのホルモンを作り出せないそうです。言い換えれば、厳しさを経験し、乗り越えたからこそ、開花のホルモンが出て、この季節に見事な花を咲かせてくれます。私たちも、桜の花のように、苦しいことや失敗を糧として、将来に向けて成長していきたいものだと思います。

 それでは、明日からの春休み、この1年間を振り返り、4月から始まる新しいスタートに向けてしっかりと目標を立てて準備をしてください。そして、来年度以降も、人や自然と和し、自分を磨き、夢を結ぶ、活力あふれる玉川中学校であることを心から願い、式辞といたします。

 

<校長室より>卒業証書授与式 式辞

2022年3月17日 14時26分

 楢原山からやわらかな風が吹いて、やさしい光が大地に降り注ぎ、至るところで春の息吹を感じます。

 本日、令和3年度今治市立玉川中学校第65回卒業証書授与式を挙行するにあたり、今治市教育委員会教育委員様、PTA会長様、並びに保護者の皆様のご臨席賜り、このように厳粛に行えますことを厚くお礼申し上げます。

 

 まずは、本日めでたく卒業の日を迎えた29名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今、一人一人に卒業証書をお渡ししました。証書を受け取る皆さんの目の輝きに、これからの無限の可能性を感じるとともに、心優しく、たくましく成長したその姿に、この上ない喜びを感じています。この卒業証書は、小・中学校あわせて九ヵ年の義務教育を修了した証であるとともに、これから先、自分の言動に責任をもって行動する覚悟をもつ証でもあります。

 卒業という節目を迎えた皆さんの脳裏には、楽しかった修学旅行や、共に汗を流した部活動、クラスの仲間と力を合わせた学校行事のことなど、たくさんの思い出が、よみがえっていることと思います。1年生の3月から、コロナ禍でたくさんの行事や活動が中止となったり縮小されたりしましたが、私は皆さんからたくさんの笑顔や感動をもらいました。特に、団長を中心に朱雀と青龍の二つのグループで一致団結をし、競い合った運動会。君たちと一緒に踊ったダンスは私にとっても、素敵な思い出となりました。そして文化祭では、そのダンスにサイリウムを加え、とても感動的なステージとなりました。もちろん合唱コンクールや有志発表も素晴らしく、最高のステージでした。苦しいときも楽しいときも共に励まし喜び合った29名の仲間は、一生の宝です。卒業後も、良き仲間として互いに支え合ってほしいと願っています。

 

 コロナ禍の中、明るく楽しく頑張った皆さんに「日日是好日(にちにちこれこうにち)」という禅語を紹介します。

 この言葉は一般的には「ひびこれこうじつ」とも読み、掛け軸や歌や映画にもなっている、有名な言葉です。直訳すれば、「毎日がよい日だ」ということです。しかし毎日がよい日だなんて、そんな嬉しい人生を送る人なんてほとんどいません。生きていれば、うまくいかない日、喧嘩をする日、失敗して反省する日、ひたすら後悔する日、涙を流す日だってあります。そうした決して「よい日」とは呼べないような日もあるのが人生です。しかし、一般的に私達が今日はよい日だ悪い日だという場合、天気だけでなく、よいことがあった・悪いことがあった、得をした・損をした、など、そんなものさしで判断します。しかしこれは優劣や損得にとらわれた考え方です。それではたとえ、ある日幸運が訪れても、その後に来る不運に脅えなければなりません。どんな状況でも、それはあなたの人生に必ず意味のあるものです。だからどんな状況でも逃げることなく積極的にその状況を生きてください。その一瞬一瞬を精一杯生きていく毎日の積み重ね。その積み重ねがあなたの毎日を「好日」にしてくれるのです。

 自分のことで恐縮ですが、私のモットーは笑顔です。しかし、いつも楽しい日ばかりではありません。苦しい時も「日日是好日」と思い、笑顔でいるようにしています。困難な状況に直面した際は、あえて鏡の前に向かい、自分にニッコリと微笑んでいます。脳科学の専門家によれば、鏡の中で笑っている自分を見ることで、脳の活性化や免疫力が向上するなどの効果が期待できるそうです。たとえ面白いことがなくても、鏡の前でニッコリすることで、脳は「楽しいんだ」と処理してくれるそうです。逆に表情が硬いままだと気持ちも消極的になってしまいます。思い通りにいかないことが起きても、くじけず前に進む心を持てるよう、笑顔による効果をフルに活用してください。いや、そんなことを私が言わなくても、今までの君たちは、十分できていたと思います。これからも、その笑顔を絶やさないで、「日々是好日」と思い、毎日を過ごしてほしいと思います。

 

 続きまして、保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。九か年の義務教育を終え、それぞれの道に向かって歩んでいこうとしているお子様の姿に、感慨もひとしおのことと拝察いたします。皆様にとってかけがえのないお子様を三年間お預かりし、十分に行き届かないこともあったと思いますが、私たち教職員一同、誠心誠意努力して参りました。3年間、PTA活動はもとより、各種学校行事など本校の教育活動に深いご理解と温かいご協力を賜り、いつも学校の味方でいてくれたことに対しまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 終わりになりましたが、ご来賓の皆様におかれましては、本日の栄えある卒業式に、公私ともご多用の中、ご参加いただき、深く感謝申し上げます。中学校を卒業しても、29名の卒業生は玉川の子どもたちです。今後とも、引き続き、子どもたちへのご指導と本校へのご支援、ご協力をお願い申しあげます。

 それでは、今のコロナ禍が落ち着き、この状況を乗り越えた子どもたちが、未来に向かって明るくたくましく成長することを願いまして、式辞といたします。

<校長室より>同窓会入会式 祝辞

2022年3月16日 18時48分

 本日は、玉川中学校同窓会の入会式、誠におめでとうございます。

 玉川中学校が昭和三十二年四月に、愛媛県で最初の統合中学校として、開校され、その時の一期生が平成二年三月に、玉川中学校同窓会を設立しました。以来、長きにわたり、意思を引き継がれ、本校教育に多大なご支援・ご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。

 明日卒業式を迎える三年生の皆さんは、六十五期生となります。この三年間で、多くの人に出会い、そして支えられ、成長してきました。玉川中学校での友達との「出会い」が「一生の宝物」へと、先生方や地域の方々による「支え」が「感謝」へと、通い慣れた「校舎」や積み重ねた「思い出」が「母校への愛校心」へと変わることでしょう。今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、四月からの新たな出会いを広げていってほしいと思います。

 玉川中学校の校訓は『和す・磨く・結ぶ』です。その中の「結ぶ」とは、地域と自分を結ぶ、仲間と自分を結ぶ、先輩や後輩と自分を結ぶ。そして、自分の夢を結ぶ。結ぶという言葉には、つなぐ、集めて組み立てる、物事をまとめて締めくくるなどの意味があります。玉川中学校同窓会は、校訓に刻まれている「結ぶ」という精神そのものであると思います。

 同窓会の入会式にあたり、三年生の皆さんが、これから十年先、二十年先、あるいは五十年先まで、旧友を温め合えるような仲間となることを、そして、玉川中学校同窓会の益々のご発展を祈念いたしまして、祝辞といたします。

 

<校長室より>オンライン朝礼でのお話

2022年2月15日 16時37分

 早いもので3学期も半分が終わり、残り一か月半となりました。授業日にすると、今日を含めて3年生は22日、1・2年生は27日です。

 皆さん、「有終の美を飾る」という言葉を知っていますか。「有終の美を飾る」とは「最後を素晴らしい結果で終わる」ことをいいます。物事には始まりと終わりがあります。始めは誰でも、よーし頑張ろう!という気持ちで取り組みますが、最後まで続けることは難しいものです。最後までやり遂げられることはすばらしいことです。皆さん、今頑張っていることを最後まで続けていきましょう。

 そして、終わりの次には新しい始まりがあります。4月から3年生は新しい環境で、1・2年生はそれぞれ進級して新しい立場で学校生活を送ります。次の始まりに続くよう、3年生は中学校3年間の、1・2年生は今の学年での有終の美を飾ってください。

 

<校長室より>少年式 式辞

2022年2月4日 14時15分

 厳しい寒さの中にも、梅の香りとともに、春の訪れを感じさせられる季節となりました。

 少年の日を迎えられた2年生の皆さん、おめでとうございます。

 今年の少年の日を祝うこの少年式は、昨年同様、新型コロナウィルス感染症対策のために保護者や来賓の方を招待せず、また1・3年生はオンラインで教室から参加しています。保護者の方に皆さんの立派な姿をお見せできないことが残念ですが、この式の様子やこの後の皆さんの決意発表は、学校のホームページに動画で掲載する予定です。(※2/13で掲載終了しました)

 

 さて、今日2月4日は、暦の上で冬が極まり、春の気配が立ち始める「立春」の日です。この日に行う少年式は、昔の元服にならい、皆さんの成長を祝うとともに、これからの人生を、よりたくましく生きていけるように、皆さんを励ます式です。今までの自分の生活を見つめ直し、今まで自分を支えてくださった方々に改めて感謝し、スローガンである「自覚・立志・健康」について考え、自分の将来に向けて誓いを新たにして、努力していってほしいと思います。

 

 そのスローガンの中の一つ、「自覚」について、皆さんには三つの自覚をしてほしいと思います。

 その一つ目は「最高学年になる自覚」です。すでに部活動や生徒会活動では今の3年生が引退し、活動の中心となっていますが、3月にはその3年生が本校を卒業します。4月には皆さんが3年生、すなわち最高学年になり、新たに1年生が入学してきます。その新入生は最高学年となる皆さんを見て、中学校とはどういう所かを学びます。目標となる先輩、憧れの先輩となるよう、更に自分自身を磨いていってほしいと思います。

 二つ目は「受験生になる自覚」です。今の3年生はすでに受験が始まっています。ということは、今の時点で1年後には皆さんも受験に挑んでいることになります。今から将来の自分について考え、それを実現するために進む路を決めてください。中学校までは決められた路がありましたが、中学校卒業後の路はありません。自分で作っていかなくてはならないのです。もちろん、高校などに行かず、就職してもかまいません。しかし、高校や会社などは、入れてください。はい、どうぞ。とはいきません。入学試験や採用試験があります。まあ、なんとかなるさ。と呑気に考えていても、なんともなりません。部活動を引退してから頑張ればいいや、と思っていても、なかなか切り替えられません。自分の夢の実現のために、今から計画を立て、中学校卒業後の路に続くよう、少しづつでも進んでいってください。

 三つ目は「大人になる自覚」です。少年式の始まりは『元服』に由来すると先ほど言いましたが、昔は中学2年生くらいの年になればもう一人前の大人として扱われていました。皆さんも、そろそろ子ども扱いされたくないという気持ちが出てきた頃ではないでしょうか。逆に今でも親に甘えていることはないでしょうか。実は今年の4月から成人となる年齢が20歳から18歳に引き下がります。あと4年後ですね。親の同意なく自由にできることが増えますが、同時に社会的責任が伴ってきます。できることは自分でする。そして、自分のすることに責任を持つ。今の内から意識していきましょう。

 

 これからの中学校生活、そしてその後の長い人生において、皆さん一人一人がその時々の自分を自覚し、自らの目標や夢の実現に向けて頑張ることを願って、式辞といたします。

 

 

<校長室より>3学期始業式 式辞

2022年1月11日 11時22分

 明けましておめでとうございます。

 例年より少し長い冬休みも終わりましたが、こうして皆さんの元気な顔を見ることができてうれしく思います。2学期の終業式でもお願いしましたが、新しい年を迎えるこの時期に今年の目標を決めることはできたでしょうか。目標のある人の目は輝いています。「継続は力なり」ということわざもあるように、その目標に向けて途中であきらめずに努力を続けてください。

 さて、今年は寅年ですね。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生えはじめ、丑年には種の中で育ち、寅年は春が来て根や茎ができて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。コロナ渦が治まり、世の中や皆さんがぐんぐん成長する年となるよう願っています。

 ところで、寅・・・といったら誰を思い浮かべますか。私は映画「男はつらいよ」の主人公「フーテンの寅」さんを一番に思い浮かべます。寅さん、知っている人?映画「男はつらいよ」は全部で50作あり、ほとんどが20年以上前の作品ですから知らない人も多いと思いますが、今でもテレビの再放送や動画配信で見ることができます。寅さんの何気ないセリフは名言だらけで、今日はその中から「勉強しなきゃいけない理由」と「生きていく意味」について紹介します。

 甥っ子の満男に「何のために勉強するのかな?」と問われた寅さんは、こう返しています。人間、長い間生きてりゃいろんな事にぶつかるだろう。そんな時、俺みてえに勉強してないヤツは、振ったサイコロの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるよりしょうがない。ところが、勉強したヤツは自分の頭で、きちんと筋道を立てて、『はて、こういう時はどうしたらいいかな?』 と考える事が出来るんだ。」学がなく、フーテンとして過ごしている寅さんだからこそ言えるセリフで、「何かにぶつかったとき、それを打開するための “考える力” を養うために勉強するんだ」と寅さんは言っているのだと思います。

 次に、同じく甥の満男が落ち込んで「人間は何のために生きてんのかな?」と聞かれたときに寅さんは、こう返しています。「何というかな、『あぁ、生まれて来て良かったな』って思う事が何べんかあるじゃない。そのために生きてんじゃねえか?そのうちお前にも、そういう時が来るよ。まあ、がんばれ」人生楽しいことばかりではなく、むしろ苦しいことの方が多いかもしれません。その中で「生まれてきて良かったと思える事のために人間は生きているんじゃないな」と寅さんは言っているのだと思います。

 この二つのセリフは「勉強する理由」や「生きていく意味」について悩んだときのヒントになることでしょう。

 それでは、今年は昨年以上に、日々、笑顔、寅年だけに笑・顔(がおー)で頑張りましょう!新しい年の出発にあたり、しっかりとした目標をもって、大きく進歩発展し、成長する年となることを願って、式辞といたします。

 

<校長室より>2学期終業式 式辞

2021年12月24日 11時48分

 本日で2学期が終了します。2学期は、たくさんの行事がありました。

 9月の運動会では、感染対策期であったため、3年生の保護者しか観戦できませんでしたが、全校が朱雀と青龍に分かれ、リーダーを中心に一生懸命競い合うことができました。力一杯の演技で、見る人たちにも感動を与えてくれるすばらしい運動会でした。10月になると感染警戒期に切り替わり、感染防止対策を講じて新人戦や修学旅行、人権・同和教育参観日を行うことができました。修学旅行は昨年に引き続き京阪神から四国内へと行き先を変更しましたが、2年生にとって仲間との連帯が強くなる貴重な経験になったことと思います。11月には感染縮小期となり、少し安心した中で文化祭や県新人戦がありました。文化祭では3年生が中心となって企画・運営し、多くの感動と笑いを与えてくれました。12月には生徒会役員選挙があり、来年からの新しい生徒会役員が決まりました。大きな行事がたくさんあり、充実した2学期であったと思います。

 さて、明日からいよいよ冬休みに入ります。今年は暦の関係で例年より多い17日間の休みとなります。冬休みの過ごし方については冬休みのしおりや先生からのお話にあったことをよく守り、元気で充実した冬休みにしてください。また、この後の学活で担任の先生から素敵なクリスマスプレゼントがあります。・・・通知表ですね。それを元にして新年の誓いを立ててほしいと思います。

 そこで、今年大活躍した大谷翔平選手のお話をします。皆さんご存じのように、大谷選手は現在メジャーリーグ・ロサンゼルス・エンゼルスに所属し、二刀流で世界的に有名なプロ野球選手です。今年はたくさんの賞を受賞しました。その大谷選手が高校1年生の時に作った「目標達成シート」、「マンダラチャート」とも言われていますが、知っていますか。最近まで美術室前の廊下に掲示していましたので、みんな見たと思います。これは、目標達成のために具体的に何をしたらいいかということを、自分で考えるためのシートで、9×9の81個のマスで出来ています。そして、その中心のマスに「達成したい目標」を書くのですが、大谷選手は「ドラ1、8球団」と書きました。プロ野球8球団からドラフト1位指名を受けることを目標としたわけです。でも、実際にドラフト1位指名を受けたのは1球団だけでした。これは、大谷選手はドラフト前に高校卒業後はメジャーに挑戦することを表明していたので、他の球団は指名しなかったのです。つまり、達成したい目標を自分で壊してしまったのですね。しかし、それまでの目標達成のための努力は無駄ではなく、更に大きな目標に変わっていったのです。皆さんも、今の目標に向けて頑張っていることは、たとえその目標が達成できなくても無駄になるわけではありません。目標達成は確かに大切ですが、目標を自分で設定し計画を立て、そこに向かうその過程こそがとても重要です。大きな成功をしている人は、その分失敗もしています。その過程の中で人は大きく成長できます。

 1年生は、もうすぐ後輩ができます。2年生は、これから学校の中心となっていきます。3年生は、進路決定に向かいます。新しい年を迎えるこの時期に、ぜひ目標を決め、具体的な計画を立て、実行に移してください。

 それでは、ゆく年を振り返り、くる年に願いをかけ、清らかな心で新しい年を迎え、玉中生88名全員が元気な顔で、目標をもって3学期がスタートできることを願って、式辞といたします。

 

<校長室より>生徒会役員選挙でのお話

2021年12月13日 15時41分

 今日は来年の生徒会本部役員を決める選挙ですね。3年生はこれから自分の進路実現や卒業に向けて忙しくなるため、3学期からは2年生が中心となって、この玉川中学校を動かしていきます。そのために生徒会活動の中心となる新しい生徒会本部役員を、今日の選挙で決めます。立候補している人は、誰になってもきちんとやってくれると思いますので、今までの選挙運動やこの後の演説をよく聞いて、自分の考えに近い人を選んだらいいと思います。

 また、今日の選挙は今治市選挙管理委員会より本物の記載台や投票箱をお借りして、国会議員や地方の長や議員を決める選挙と同じような手順で行います。君たちも18歳になったら実際に行いますので、その練習も兼ねています。1年生は初めてで分かりにくいかもしれませんが、選挙管理委員会の人の説明をよく聞き、実演の様子をよく見て行うようにしてください。

 最後になりましたが、選挙管理委員会の皆さん、ご苦労様です。この後もよろしくお願いします。

<校長室より>朝礼でのお話

2021年11月16日 09時20分

 まずは表彰された人、おめでとうございます。

 今日は長所と短所についてお話します。

 人間誰でも長所と短所があります。皆さんどうでしょうか?自分の長所と短所を考えてみてください。一つでなく、思い付くだけ出してみてください。

 さて、どうでしょう。長所の方が多かった人?・・・(なし)短所の方が多かった人?・・・(ほとんど)

 短所が多い人のために、こんな道具があります。ジャーン!「短所を長所に変えたい焼き」~!今朝、校舎玄関の写真前に置いていましたが、気付いた人?・・・(4,5人)注意深いですね。長所です。裏返してみた人?・・・(なし)謙虚ですね。長所です。このたい焼きの形をしたカードは、焦げた面には短所が、きれいに焼けた面には長所が書いています。今朝置いていたカード。焦げた面には「ずうずうしい」という短所が書いていますが、きれいに焼けた面には「押しが強い」という長所が書いています。実はこの二つは同じことで、言い方を変えただけなのです。もう一つ紹介しますと、焦げた面の短所には「おおざっぱ」、きれいに焼けた面の長所には「おおらか」とあります。このように長所と短所は表裏一体なのです。短所も裏返すことで長所を見つけることができるのです。「短所は長所の裏返し」と考えることができます。

 このカードは他にもたくさんありますので、1週間ぐらい玄関の写真前に置いておきますので、自分の短所があったら裏返してみてください。その瞬間、その短所は長所に変わりますよ。

 

<校長室より>県新人大会壮行会激励の言葉

2021年11月12日 16時20分

 まずは県新人体育大会に出場する選手の皆さん、出場おめでとうございます。君たちは今治・越智の代表として出場するという誇りを持って大会に臨んでください。

 また、県大会には各地区の大会を勝ち上がってきた選手たちが出場してきますから、気を抜くことなく、最初から全力を出して試合をするようにしてください。最初から全力を出すためには準備が大切です。最近は一段と寒くなっていますから、体調を崩さないよう、前日や移動中の過ごし方に気を付け、ウォーミングアップをしっかりとして体を温めてから試合に臨むようにしてください。

 そして、卓球の個人戦はダブルスの部での出場、ソフトテニスは基本的にダブルスで試合をしますね。二人で力を合わせ、励まし合い、1+1が2以上になるよう頑張ってください。

 健闘をお祈りします。