5月22日(木) 授業風景
2025年5月22日 14時58分各学年、落ち着いた雰囲気の中で、真剣に学習に励む生徒たちの姿が見られます。
1年生:国語「要点を小テストで確認しよう」
2年生:数学「連立方程式の解き方」
3年生:理科「塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べよう」
 
 
 
 
 
 
どの学年も、毎時間の授業を大切にし、学力の向上に努めています。生徒たちの「分かった」
「できた」という喜びの声が響く、活気ある授業づくりを行っていきます。
各学年、落ち着いた雰囲気の中で、真剣に学習に励む生徒たちの姿が見られます。
1年生:国語「要点を小テストで確認しよう」
2年生:数学「連立方程式の解き方」
3年生:理科「塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べよう」
 
 
 
 
 
 
どの学年も、毎時間の授業を大切にし、学力の向上に努めています。生徒たちの「分かった」
「できた」という喜びの声が響く、活気ある授業づくりを行っていきます。
本日のクリエーション部の活動は、校内清掃を行いました。
23日(金)の学校訪問に向けて、環境整備をしました。
丁寧に心を込めてガラスを磨きました。
 
 
生徒たちがより快適な環境で学校生活を送れるよう、全校生徒で校内の環境整備を実施しました。
19日(月)は、校舎周辺の清掃活動を中心に行いました。生徒たちは、落ち葉の清掃や草削り、
ごみ拾いなどに一生懸命に取り組みました。普段何気なく使っている校庭等が、みんなの手によっ
て見違えるようにきれいになりました。
20日(火)には、教室や廊下の清掃、窓拭きなどを行いました。普段の清掃では行き届かない場
所を丁寧に行いました。
今回の環境整備を通して、生徒たちは協力することの大切さや、自分たちの手で環境を整えること
の意義を改めて感じることができました。
 
 
 
 
本日6校時、体育館にてJRC(青少年赤十字)登録式を行いました。
登録式では、まず生徒会より、青少年赤十字の始まりや創設者について、分かりやすく
説明がありました。生徒たちは、その理念や活動について改めて理解を深めました。
続いて、各クラスの代表生徒が前へ進み、登録名簿への署名を行いました。
 
 
 
 
この登録式を通して、生徒一人一人がJRCの精神を心に刻み、より良い学校生活を
送るための第一歩となることを期待しています。
5月18日(日)に八幡浜・大洲地区運動公園で開催された第17回ルーセントカップ近県中学生団体
ソフトテニス大会に、本校ソフトテニス部男子が出場しました。
予選リーグでは、県新人大会準優勝という強豪校に対し、粘り強いプレーで接戦を制し、見事1位で
決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメントでは、今大会準優勝を果たしたチームに、惜しくも敗れてしまいましたが、見事ベ
スト8というすばらしい成績を収めることができました。
この経験を活かし、市総体での更なる活躍を期待しています。
本日は、部活動の様子をご紹介します。
雨天が予想されましたが、どの部活動も意欲的に取り組みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3年生は、最後の大会で今までの練習の成果を発揮できるよう、
毎日練習に励みましょう!!
 
 
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の伝統文化である「獅子舞」と「龍岡万歳」の継承活動に
取り組んでいます。
地域の方を講師にお招きし、2回目の指導を受けました。講師の方々の力強い動きや、獅子舞に込
められた意味などを教えていただき、子どもたちは目を輝かせながら練習に励みました。太鼓の音
に合わせて体を動かす中で、伝統を受け継ぐことの大切さを肌で感じることができました。地域の
皆様、ご指導ありがとうございました!
 
 
 
 
本日、全校生徒を対象とした内科検診が午後に行われました。
日頃の健康状態を確認するとともに、成長期にある生徒たちの健康管理において、重要な機会となりま
した。特に、6月に実施される1年生の大洲青少年交流の家での宿泊研修を控えていることから、今回は
事前健診としての役割も担っています。
 
 
 
 
今後も学校医の先生方と連携し、生徒一人一人が健康で学校生活を送れるよう、努めてまいります。
本日午後、授業参観と玉川町小中学校PTA連合会総会を行いました。
授業参観では、1年生は社会科、2年生は国語科、3年生は英語科、そして2・3組は社会
科の授業を公開しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、熱心にご覧いただきまし
た。
 
 
 
 
授業参観後には、玉川町小中学校PTA連合会総会を開催いたしました。
令和6年度の行事・会計報告、令和7年度の役員選出、行事計画と予算審議を行い、滞りな
く議事が進行いたしました。
 
総会に引き続き、今治市市民参画課より田窪指導員を講師にお招きし、「あなたならどう
する?~ハンセン病問題について考えよう~」と題した人権教育講演会を実施いたしまし
た。小中学校の保護者の皆様をはじめ、地域の方々にも多数ご参加いただき、人権教育に
ついて深く学ぶ貴重な機会となりました。
 
 
講師の田窪先生、ご多忙の中、貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。
また、ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様にも心より感謝申し上げます。今回の
学びを活かし、今後とも人権尊重の意識を高めていきたいと思います。