本日は3年生を送る会が開かれました。
どの学年も創意工夫をして出し物を考え、練習しました。
1年生は、ウルトラクイズとじゃんけん列車で3年生と一緒に活動しました。
最後に、卒業する3年生一人一人に、1年生から心を込めてメッセージを伝えました。

2年生は、3年生の3年間の思い出を、ユーモアあふれる演劇で振り返りました。
笑いあり、涙あり、感動ありの3年間を、楽しく振り返ることができました。
懐かしい写真を収めたムービーが流れ、3年間の成長を実感しましたね。

学年を超えて仲良く活動する、玉川中学校ならではの送る会でした。
在校生からの思いを受け、3年生はついに来週、卒業式を迎えます。


本日の3年生の給食は、バイキング給食でした!
事前にオーダーしたデザートは、とてもおいしかったですね!
中学校での思い出の一つとして、楽しく会食しました。
感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきました。

非常食の「救急カレー」は温かく、大変おいしゅうございました。
本日は、あの震災から14年・・・
当たり前のように温かいご飯を食べられる日々は、有難(ありがた)きものです。
今日もおいしいご飯をありがとう!明日も元気に励みます!
3月8日(土)に松山市総合コミュニティセンター体育館において、
2025年度愛媛県小中学校卓球大会が実施されました。
玉川中学校卓球部女子の2年生4名、1年生4名が参加しました。
中2女子シングルスの部で、選手1名が3回戦進出という結果を残すことができました。
大会の様子を紹介します。



どの選手も、最後まであきらめず全力でプレーする姿は、大変立派でした。
3月15日(土)には、今治市営体育館で今治地区中学生卓球大会春季大会が行われます。
今回の試合で見付けた課題を練習で改善し、一つでも良いプレーができるようがんばってください。
本日も、3年生が心を込めて廊下の床磨きを行いました。
ワックスもきれいに掛けられました!
その様子をご覧ください。


3年生は、明日からの県立一般入試のため、普段よりも早く下校しました。
3年生が行っていた清掃場所を1・2年生で分担し、清掃を行います。
2年生が校内環境を整えるため、一生懸命清掃に取り組んでいる様子を紹介します。



いつも隅々まで清掃を行っている生徒たちの姿は、とても立派です。
明日、入試を迎える3年生の皆さん、ベストな状態で入試に臨めるよう、体調を整えてください。
応援しています。
本日の6校時、キャリアアップ研修として、研修生が授業実践を行いました。
2年生の道徳科で、「いのちを考える」教材を通して、
生命の尊さについて考える授業を行いました。その様子をご紹介します。


生徒たちは真剣に、「私」や「私の家族」を通して生命のつながりについて考え、
かけがえのない自他の生命を大切にしようとする意識を育みました。
玉川中学校の体育館において、バスケットボール交流試合「のまうまフェス」が開催されました。
1日(土)は女子の部、2日(日)は男子の部が行われ、以下のチームが参加しました。
【女子】
北郷中学校、西中学校、玉川中学校・伯方中学校・弓削中学校合同チーム、
立花中学校・桜井中学校合同チーム

【男子】
西中学校、玉川中学校、西条北中学校、土居中学校



他校の選手同士がチームを組み、リーグ戦方式で熱戦を繰り広げました。どの試合も、最後まで
勝敗が分からない接戦となり、会場は大いに盛り上がりました。
両日とも、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけ、選手たちに温かい声援を送ってください
ました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日は朝の会の時間に、表彰伝達を行いました。
表彰内容は、次のとおりです。
○第52回えひめこども美術展 書写部門半紙の部特選1名 絵画部門入選4名
○第22回今治防災ポスター児童生徒作品展 優秀1名 入選2名
○えひめっこピカイチ大賞 読書部門入選 タイピング部門校内第1位
○読書記録特別賞1名
○ナガセケンコー杯中学生女子団体ソフトテニス大会 準優勝
○四国中学生インドアソフトテニス大会 準優勝
○愛媛県中学団体ソフトテニス研修大会 第2位
○愛媛県中学生学年別卓球大会今治地区予選 中2女子の部 第2位


受賞者の皆さん、おめでとうございました。
これからも、文化面・運動面ともに自分自身を磨いていきましょう。
本日午後、「ふるさとキャリア教育研究発表会」がアシックス里山スタジアムで開催され
ました。今治市内中学校から2年生の代表者が集まり、発表を行いました。会場に来られ
なかった2年生は、各教室からオンラインで参加しました。
会場に出発する様子とオンラインで参加する教室の様子を紹介します。


代表の4校は、学習の成果と今治市を盛り上げるための取組を「市長提案」という形で
発表しました。どの学校の発表も、今治市の未来を真剣に考え、社会に貢献しようとす
るすばらしい内容でした。