10月20日(日)① 修学旅行出発
2024年10月20日 07時28分今日から2年生は2泊3日の修学旅行が始まりました。
生徒たちは朝早くから元気に登校し、出発式を終えてバスで出発しました。
今日の旅程は奈良方面(法隆寺、東大寺・大仏殿)です。
出発式の様子を紹介します。
朝早くから生徒たちの見送りのため来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日から2年生は2泊3日の修学旅行が始まりました。
生徒たちは朝早くから元気に登校し、出発式を終えてバスで出発しました。
今日の旅程は奈良方面(法隆寺、東大寺・大仏殿)です。
出発式の様子を紹介します。
朝早くから生徒たちの見送りのため来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日も、3年生と保護者を対象に高校説明会を実施しました。
国立・県立・私立高等学校等から先生をお迎えし、各校の特色等を説明していただきました。
その様子を紹介します。
来校していただいた高等学校等の先生方、保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
3年生の皆さんは、自分の進路を実現するために、今後も勉学に励みましょう!
今日は、5・6校時に3年生と保護者を対象に高校説明会を実施しました。
国立・県立・私立高等学校等から先生をお迎えし、各校の特色等を説明していただきました。
その様子を紹介します。
来校していただいた高等学校等の先生方、保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
明日の午後からも高校説明会が予定されています。よろしくお願いいたします。
3年生の技術・家庭科(技術分野)では、「双方向性のコンテンツのプログラミング」について学習しています。
本日3・4校時に、玉川中学校・西中学校・南中学校・北郷中学校が参加し、オンライン授業が実施されました。
その様子を紹介します。
双方向性のあるゲームを各グループで工夫を凝らしながら改良しました。
生徒たちは、キャラクタや動くスピード、ポイント数などを変更しながら、ゲームを完成させていました。
まとめは次の授業で行います。
文化祭で行われる合唱コンクールでは、団活動(朱雀・青龍・白虎)の合唱、学年ごとの合唱を披露します。
今日から団ごとの合唱練習が始ま志ました。その様子を紹介します。
【朱雀】
【青龍】
【白虎】
合唱コンクールでは、団ごとの合唱で競い合います。
どの団も学年の壁を越え一致団結して、すばらしい合唱をつくり上げていきましょう。
今日は、10月12日(土)に玉川中学校グラウンドでソフトテニス部男女の練習試合が行われました。
近見中学校ソフトテニス部男女が来校し、午前中練習試合を行いました。その様子を紹介します。
天候にも恵まれ、両チームにとって実りのある練習試合になりました。
次の大会に向け、しっかりと練習を積み重ねていきましょう。
11月2日(土)玉川中学校体育館で文化祭が実施されます。
文化祭では、合唱コンクールが予定されています。
合唱コンクールに向けて、パート練習や団ごとの練習、クラスごとの練習が始まりました。
今日は、パート練習の様子を紹介します。
【テノール練習風景】
【ソプラノ練習風景】
【アルト練習風景】
来週から、団ごとの練習も始まります。
みんなが心を一つにし、すばらしい合唱をつくり上げていきましょう。
今日は、授業と放課後の部活動の様子を紹介します。
【3年:技術・家庭科】双方向性によるコンテンツのプログラミング
今治市では、来週10月16日(水)から「プログラミング教育推進事業」が始まります。
その事前授業を行いました。その様子を紹介します。
オンラインプラットフォームを活用し、ゲームプログラムを改良する活動を行いました。
生徒たちは、互いに教え合いながら楽しく活動することができました。
【クリエーション部】
放課後、学校菜園で育てたサツマイモの収穫を行いました。その様子を紹介します。
収穫したサツマイモは、給食の食材として利用される予定です。
どのようなメニューになるかお楽しみに。
本日は、爽やかな秋の空が広がりました。
生徒たちは今日も元気に学校生活を送っています。
【3年 総合的な学習の時間】
獅子舞班
講師の先生方が来られ、細かいところまで教えていただきました。
本番を意識して、生徒は一生懸命練習しました。
龍岡万歳
文化祭での発表に向けて、衣装の仮合わせを行いました。
自分の衣装を合わせました。誰もが自然と笑顔になりました。
両グループとも熱心に活動することができました。
文化祭当日の発表を楽しみにしてください。
雨の日が続いています。今日は、生徒たちの給食から昼休みにかけての学校生活を紹介します。
給食の準備が一番早いのは、3年生です。さすがです。
昼休みの廊下や体育館、教室での様子です。
5校時が体育のため早く移動し体を動かす生徒もいました。
また、教室ではタイピングコンテストに向け、タイピング練習に取り組む生徒も見かけました。
タイピングコンテストがんばってください。