1年生の応急手当講習会
2023年7月4日 18時57分消防署・消防団の方々にご来校いただき、心臓マッサージの方法やAEDの使い方の練習しました。2時間の練習でかなり自信を持って行うことができるようになりました。
消防署・消防団の方々にご来校いただき、心臓マッサージの方法やAEDの使い方の練習しました。2時間の練習でかなり自信を持って行うことができるようになりました。
果物の採集や商品の確認、段ボールの組み立てや製品の確認など、細かい作業を丁寧に行っています。また、他校生と共に活動させていただく事業所もあります。日頃は出会えない生徒と一緒に練習したり、制作したりして、表現力を高めています。
今日から2年生の職場体験学習が始まります。町内の行政機関や金融機関、飲食店や整備工場を中心に、生徒たちは19の職場で体験学習をさせていただきました。「緊張した。」、「楽しかった。」、「すごく面白かった。」という感想を持ちました。明日以降がさらに充実した活動になるように、今晩家庭で、事前に立てた目標を振り返ってみましょう。
7月3日(月)は、タブレットを活用したEILS 10分間テストを実施しました。1年生は、数学、理科、英語、2年生は社会、国語、3年生は社会、英語をそれぞれ各教科の時間内で実施しました。
7月2日(日)、今日は第2回資源ごみ回収の日でした。昨日は警報も発表されており、実施できるか心配していましたが、今日は見事な晴天となりました。今日も地域の方、地区理事さんのおかげで活動することができました。ありがとうございます。次回は8月27日(土)です。よろしくお願いします。
6月30日(金)、今日の2時間目の1年生音楽の様子です。今の季節にぴったりな曲である「夏の思い出」を、曲にふさわしい表現を工夫して歌おうというねらいの下、授業が行われました。各班で表現を考え、練習し、披露しました。恥ずかしがらずみんなの前で、工夫した点に気を付けて歌いました。
1年生美術科の授業で制作した「抽象への扉」は、色と形で自己紹介をした作品です。最後の第4グループを掲示しました。
今日の掃除の時間の様子です。6時間目が終了すると、全校生徒は各々の清掃担当場所へ素早く移動します。今日も心を込め、隅々まで一生懸命清掃をしています。
職場体験学習の事前学習として、愛媛県金融広報アドバイザーの方に「お金の大切さについて」ご講演いただきました。中学2年生には難しい言葉もあったのですが、真剣に話を聞いていました。働いてお金を得ることの大切さや保護者の方への感謝の気持ちを感想に表していました。
6月26日(月)は1年生が福祉体験学習で、ツインバスケットボールをしました。初め講師の方の生い立ちの講話を聞き、その後ツインバスケットボールについての説明を受けました。車いすでの基本練習後、6チームに分かれてゲームに挑戦しました。講師の方からは、「障がいは不便だが、不幸ではないということを知ってもらいたい。環境を整えると、障がいの有無に関わらず一緒に生活できる。一人一人の不得意を補いながら考えていくことが福祉につながる。」と教えていただきました。