1月19日(金)に、「食で変わる心と体 ~心が元気になる食べ物の話~」と題して、学校保健委員会を実施しました。子どもの心と健康を守る会代表・一般社団法人国際食学協会理事の国光 美佳先生から寸劇や実例を交え、食べ物(ミネラル)の持つ力や食が心にも影響を与えること、ミネラルが酵素の働きを助ける役目があることなどを学びました。自分の好き嫌いを振り返ったり、講話を聞いてこれからの食生活で取り入れたいことなどを考え友達と共有しました。将来のより良い自分を目指して、できることから取り組んでいきたいと思います。


3学期が始まり2週間ほどが過ぎました。新しい生徒会役員と総務委員が、気持ちの良い1日のスタートのために、毎朝あいさつ当番を行っています。寒さが厳しい朝ですが、彼らの元気な声に背筋がピンとします。「さあ、今日も1日頑張ろう」と元気をいただきます。地域の方からも、「玉中生は登下校によくあいさつをしてくれます」という声が届いています。これからもあいさつの響く学校を続けていきましょう。

11月中旬からより快適な学校へと、音楽室、理科室への空調設備工事が進められています。また、洋式トイレが各校舎に一つは確保できるよう、東側校舎の1階に設置されました。西校舎1階のトイレは、車いす利用者の方など誰もが利用できるようにと、個室の空間を広くしたり扉をアコーディオン式にしたりと、少しずつですが快適な学校を目指し改修や新たに設置しています。

1月11日(木)は、第2回走り方教室が実施されました。前回は雨天のため室内での実施でしたが、今日は好天の下、運動場で実施しました。ウォーミングアップの後、第1回で教わった「腕振り、ジャンプ、かかとのひきつけ」をおさらいし、「もも上げ、スキップ」の動きについて教わりました。班ごとに互いの動きを確認し、もも上げからダッシュする方法を練習しました。最後は、ミニハードルを活用した短いコースを走り込みました。


2年生