今日は、各学年の授業風景を紹介します。
【3年】技術・家庭科(技術分野) 「ミニ扇風機の商品開発をしよう」

タブレットでプログラムを作成し、ミニ扇風機の強風と弱風を制御する実習を行いました。
グループで協力しながら、楽しく活動することができました。
【2年】美術「そっくりりんご」

鉛筆デッサンでりんごを描くに当たり、大きさ・重量感・凸凹の特徴等を実感するため”そっくりりんご”を制作しています。
【1年】保健体育「バレーボール」

教育実習生が授業を担当しました。
パスをつないで、ゲームを行うことで仲間と協力する大切さを学びました。
5・6校時の総合的な学習の時間(3年)の様子を紹介します。


4名の講師の方をお招きしました。
「練り」と「三番叟」の練習に励み、舞や太鼓の技能を高めました。
6校時の総合的な学習の時間(2年)の様子を紹介します。

2年生は、7月行われる職場体験学習に向け、職業調べを行っています。
今日は、暑い1日になりました。
午後から体育館で、生徒会主催で『JRC登録式』と『生徒総会』が行われました。

生徒会長挨拶の後、JRCの成り立ちを紹介し、クラス代表が署名しました。


玉川中学校での生活をより良いものにするために、まずは学級で意見を出し合いました。
学級でまとめた意見をもとに、生徒会が議題を三つ選び、全校生徒で話し合いました。
1年生は、入学後初めての中間テストが終わりました。
1~3年生が全員そろっての部活動となりました。
【クリエーション部】

運動場の環境整備、ありがとうございます。
【吹奏楽部】

個別のパート練習に取り組んでいます。
【ソフトテニス部】

【野球部】

【バスケットボール部】

【卓球部】

運動部は、市総体まであと2週間です。
しっかりと調子を上げていきましょう。
今日は、教育実習の研究授業の様子を紹介します。
2年1組 道徳:「ゴール」
バスケットボール部に所属する5人の女子中学生の物語を通して、
友情を深めるために大切なことについて考えを深めていきました。



ワークシートに自分の考えをまとめ、班活動で互いの考えを共有しました。
『相手を受け入れて、相手を信頼すること』を大切にしていきましょう。
昨日19:30から玉川中体育館で、PTAバレーボール教室が始まりました。
鴨部小PTAさんの協力により、無事にメンバーも決定しました。ありがとうございました。
毎週木曜日、全5回実施します(5月16日、23日、30日、6月6日、13日)。



活動内容は、鴨部小PTAさんとのゲーム練習が中心です。
楽しみながら体を動かし、リフレッシュしていきましょう。
今日は風の強い一日でした。運動場では、砂が舞い上がるほどでした。
安全対策として、テニスコートのネットを外し、運動場の防球ネットは倒しました。
1年生の中間テスト(1日目)の様子を紹介します。
2校時:国語 3校時:社会 4校時:数学

中学校に入学して初めての定期テストです。
生徒たちはみんな、時間いっぱいテストに取り組んでいました。
明日は中間テスト2日目です。がんばりましょう。
5・6校時の総合的な学習の時間(3年)の様子を紹介します。




地域から4名の講師の方をお招きし、獅子舞の練習に取り組みました。
新しく三番叟を教えていただき、生徒たちの舞もレベルアップしています。



龍岡万歳の動画を見て、振り付けを確認しながら踊りました。
踊る姿を動画にとって確認したり、みんなで意見を出し合いながら
扇子の見せ方などを工夫したりしていました。
今日は午後から、授業参観・玉川町小中学校PTA連合会総会・人権教育講演会が行われました。
その様子を紹介します。

生徒玄関では、Pepperくんがお出迎えです。
授業参観の教室を案内しました。
○授業参観
1年 理科:無脊椎の特徴

生徒がエビ、イカ、イモリ、チョウ、カブトムシ、ハチ、ダンゴムシなどの生物を持ってきてくれました。
そのおかげで、実物を観察しながら特徴を学ぶことができました。
2年 国語:枕草子

本文を読解して場面に合った写真を探し、その写真を見ながら暗記することで、理解を深めました。
また、ロイロノートのアンケート機能を使って読解した内容を共有し、意見交換をしました。
2・3組 作業学習:ペン皿づくり

保護者の方と一緒に開いた牛乳パックに型紙を使って、必要なパーツの図を描きました。
はさみでそのパーツを切っている途中です。牛乳パックに貼る好みの和紙をそれぞれ選びました。
3年 社会:大正時代の文化と世界恐慌

大正時代の文化と世界恐慌を学びました。
積極的に発表する生徒が授業を盛り上げました。
○玉川町小中学校PTA連合会総会

玉川町の三校(玉川中・鴨部小・九和小)で「玉川町小中学校PTA連合会」を組織し、年5回の資源ごみ回収を実施しています。その収益は児童生徒の教育活動に還元しています。
○人権教育講演会

市民参画課 人権教育指導員 藤井 克也(ふじい かつや) 先生をお招きし、人権教育講演会を行いました。
演題は、『水平社宣言から学ぶこと』です。
この講演会を通して、PTAの方と一緒に人権問題について考える良い機会になりました。
今日は5校時の授業風景を紹介します。
1年:保健体育

バレーボールのアンダーハンドサービスをうまく行うためのポイントを学びました。
後半は、軟らかいボールを使ったゲームを行いました。
2年:社会

日本の農業の課題を知り、活性化するための取組について考えました。
3年:英語

四国の観光名所までの行き方のスキットを作りました。
生徒たちは、ロイロノートに添付した路線図や教科書の表現を用いながら、考えを深めました。
2・3組:理科

「ものの燃え方」について、個々のペースに合わせて学習プリントを進めました。