部活動(クリエーション部)
2023年12月19日 17時38分12月19日(火)の昼過ぎからは、雨が降り始めました。雨のため今日のクリエーション部の活動は校内美化です。今日は玄関と玉の和の扉ガラス磨きです。こうして彼らは雨になるたびに玄関をはじめ、校内にある廊下の窓ふきをしてくれます。今日も玉中の校内美化が守られました。ありがとうクリエーション部。
12月19日(火)の昼過ぎからは、雨が降り始めました。雨のため今日のクリエーション部の活動は校内美化です。今日は玄関と玉の和の扉ガラス磨きです。こうして彼らは雨になるたびに玄関をはじめ、校内にある廊下の窓ふきをしてくれます。今日も玉中の校内美化が守られました。ありがとうクリエーション部。
12月18日(月)はえひめ防災週間(12月17日~23日)に合わせて、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が実施されました。授業中でしたが、生徒たちは訓練開始の放送を聞いて、速やかに机の下に避難しました。この訓練は、災害に遭ったときはその場でまず低く、頭を守り、動かないという安全確保行動を約1分間行うものです。訓練後は、各教科担任から注意点についての話がありました。
12月15日(金)の授業の様子です。1年生は英語で、新しい単語の発音練習を大きな声で行ってい、2年生は国語で、漢詩の「春暁」と「絶句」の暗唱をペアで行っています。3年生は理科で、エネルギーの供給について火力発電の仕組みの説明を聞いていました。2・3組は数学で計算問題に挑戦していました。どの学級も真剣に取り組み、落ち着いて学習できています。
12月12日(火)に、いのちの講座(薬物乱用防止教室)を実施しました。今回は、愛媛県赤十字血液センターから医師の松阪 俊光先生を迎え、お話をうかがいました。医師としての立場からスマホ依存や献血や輸血によって救われたいのちについてもご説明いただき、生徒らは改めて自分の生活を振り返りました。この講義を受け、「献血のできる年齢になれば自分も献血したい」、「親からもらった大切ないのちを、薬物で台無しにしてはいけない」などの感想をもちました。
12月13日(水)、地域にお住いの陶芸家の方にご指導いただき、陶芸に挑戦しました。来年の少年式の記念品としていただくもので、みんな初めての体験ですが、粘土を慎重に扱って湯吞みを形作りました。
12月12日(火)は、令和6年度玉川中学校生徒会長選挙の投票日でした。6名の生徒が立候補し、1週間の選挙活動を終え、本日を迎えました。それぞれの候補者は全校生徒に向け、生徒会長になったあかつきには、こんな玉川中学校にしたいという熱い思いを堂々と演説しました。投票結果は、明日発表の予定です。
12月11日(月)、2年生は県内の「すご技・すご味・すごモノデータベース」に登録された事業所を見学し、産業に関する理解を深めるとともに、愛媛県の魅力を再認識しました。155年の歴史を持つ食品製造・販売の企業、アルミニウム加工のパイオニア企業、小型量産鋳物部品を鋳造から機械加工まで一貫体制で製造する企業を訪れました。どの企業でも、実物を見ながら丁寧にご説明いただき、生徒にとって様々な工業が身近になりました。今後の学習で、さらに理解を深めていきます。
12月10日(日)に、令和5年度人権作文コンテスト・人権メッセージコンテストの表彰式が、松前総合文化センターで行われました。本校からは1名が優秀賞で表彰されました。今回受賞した作文は、後日全校生徒に披露する予定です。
12月7日(木)、8日(金)の二日間は、3年生が第4回校内テスト、2年生が県学力診断調査を行いました。2学期最後の大きなテストに、両学年とも真剣に解答をしています。日々の積み重ねをしっかり発揮できるよう期待しています。
12月4日(月)から、生徒会長選挙の選挙運動が始まりました。各学年の選挙管理委員がポスターを掲示し、校内各所に設置しました。立候補者6名は毎朝、玄関で選挙活動を行っています。今日は全校生徒に向けオンライン演説会も行われました。