研究授業(1年英語科)
2023年12月6日 17時41分12月6日(水)は、愛媛県英語授業改善推進リーダ養成事業の授業がありました。1年生のLesson7で4技能のうち、読むことと書くことに特化した授業実践を公開しました。生徒たちは、スリランカからの手紙を想像しながら読みました。学習していない単語も、前後の文脈から推測し、判断する力がついてきました。さらに、スリランカへの返事のEメールを各予定です。
12月6日(水)は、愛媛県英語授業改善推進リーダ養成事業の授業がありました。1年生のLesson7で4技能のうち、読むことと書くことに特化した授業実践を公開しました。生徒たちは、スリランカからの手紙を想像しながら読みました。学習していない単語も、前後の文脈から推測し、判断する力がついてきました。さらに、スリランカへの返事のEメールを各予定です。
12月5日(火)は、子ども体力向上対策事業「走り方教室」を開催しました。株式会社アシックスの木村 慎太郎さんを講師に迎え、エビデンスに基づいた走り方を指導していただく3回シリーズの第1回でした。あいにく雨天のため、体育館の中での活動となりましたが、生徒たちは効率の良い身体の動かし方として3つのポイントを教わり、実践しました。どの生徒も3つのポイントを意識した走り方を学び、授業後半には走り方が変わりました。
12月2日(土)にソフトテニス部は、今治地区中学生選抜インドアソフトテニス大会が、卓球部は、西条いしづちオープンがありました。試合結果は、以下の通りです。
【ソフトテニス部男女】 【卓球部】
男子2年1ペア 優勝 団体戦 初戦敗退
女子1年1ペア 準優勝 個人戦 1年生は全員初戦敗退、2年生 2名3回戦敗退
12月3日(日)に、美過疎通りでチャイルドフェスタが行われました。昔遊びに触れるコーナーでは、竹馬やけん玉体験をしたり、地元玉川の犬塚池の云われを紙芝居で紹介したり、お出玉や凧作りをしたりしました。我が校からは、3年生の伝統芸能活動の獅子舞と龍岡万歳の様子を、ビデオ上映という形で参加しました。たくさんの地域の方が参加するイベントになりました。
12月1日(水)、2年生の音楽の授業では文化祭の合唱コンクールでも歌った「COSMOS」をさらにブラッシュアップさせています。作詞作曲者のバンドによる演奏を視聴した後、2グループに分れてより良い合唱にするために話合いと練習をしました。最後には先生のピアノ伴奏に合わせて緩急や強弱を意識しながら歌声を響かせました。
11月30日(木)は、1年生が「いとすぎ」の植樹をしました。愛媛県青少年赤十字賛助奉仕団講師の方から、赤十字のシンボルツリーである「いとすぎ」についての由来を聞き、6歳の「いとすぎ」と標柱を贈呈していただきました。その後、全員が見守る中、校庭で植樹を行いました。この活動を通してさらに赤十字の精神を高めていくことを決意した1年生です。
11月29日(水)は、鴨部小学校で出前授業を行いました。「身近なものの名前を英語らしく発音しよう」という内容で、英語の学習をしました。積極的に発言や感想発表をし、しっかり反応してくれました。
11月28日(火)は火災の避難訓練を実施しました。各教室から素早く非難することができました。校長先生からは煙の拡散速度を教えていただきました。先日も近くで火災があったところです。訓練を訓練と思わず、真剣に取り組むことができました。
11月28日(火)から2学期末テストが始まりました。テスト期間中勉強してきたことや学習相談を利用して解決したことが、成果として現れることを期待しています。
11月27日(月)は、ALTの来校日です。今日の3年生英語科では、テストに向けたリスニング練習をしました。ALTによる関係代名詞の説明文を聞いて、正しい単語を選ぶという活動をしました。その後、タブレットを活用して、関係代名詞の質問を互いに考え作成する活動をしました。