授業の様子(1年音楽)
2023年6月30日 11時43分6月30日(金)、今日の2時間目の1年生音楽の様子です。今の季節にぴったりな曲である「夏の思い出」を、曲にふさわしい表現を工夫して歌おうというねらいの下、授業が行われました。各班で表現を考え、練習し、披露しました。恥ずかしがらずみんなの前で、工夫した点に気を付けて歌いました。
6月30日(金)、今日の2時間目の1年生音楽の様子です。今の季節にぴったりな曲である「夏の思い出」を、曲にふさわしい表現を工夫して歌おうというねらいの下、授業が行われました。各班で表現を考え、練習し、披露しました。恥ずかしがらずみんなの前で、工夫した点に気を付けて歌いました。
1年生美術科の授業で制作した「抽象への扉」は、色と形で自己紹介をした作品です。最後の第4グループを掲示しました。
今日の掃除の時間の様子です。6時間目が終了すると、全校生徒は各々の清掃担当場所へ素早く移動します。今日も心を込め、隅々まで一生懸命清掃をしています。
職場体験学習の事前学習として、愛媛県金融広報アドバイザーの方に「お金の大切さについて」ご講演いただきました。中学2年生には難しい言葉もあったのですが、真剣に話を聞いていました。働いてお金を得ることの大切さや保護者の方への感謝の気持ちを感想に表していました。
6月26日(月)は1年生が福祉体験学習で、ツインバスケットボールをしました。初め講師の方の生い立ちの講話を聞き、その後ツインバスケットボールについての説明を受けました。車いすでの基本練習後、6チームに分かれてゲームに挑戦しました。講師の方からは、「障がいは不便だが、不幸ではないということを知ってもらいたい。環境を整えると、障がいの有無に関わらず一緒に生活できる。一人一人の不得意を補いながら考えていくことが福祉につながる。」と教えていただきました。
6月26日(月)、今日から保健体育科の授業では水泳が始まりました。2・3年生がクロールと平泳ぎをしました。今後10時間をかけ、学年ごとの目標達成に向けて技を磨いていきます。
6月23日(金)、今日は2年生が総合的な学習の時間に、職場体験学習をお願いする職場へ事前訪問のための電話をしました。事前に伝える内容を考え、練習をして臨んだ電話でしたが、どの生徒もかなり緊張していました。先日のマナー講座で学習した内容を思い出しながら自分たちの思いがしっかり伝わるよう丁寧な対応に心掛けました。
昨日は、土砂災害の避難訓練をしました。「大雨が続き、学校横の山が崩れる恐れがある」という想定で垂直避難訓練を実施しました。生徒は落ち着いて移動できました。訓練の後は訓練のアンケートに答え、2・3年生は手持ちの防災カードの見直しをしました。1年生は防災カード作成の説明を聞き、保護者の方とも相談をして記入するため持ち帰りました。
6月21日(水)、今日から3日間、第1学期期末テストが始まりました。1時間目は1年生家庭科、2年生音楽、3年生が美術でした。技能教科からのスタートです。どの生徒も必死に解答しています。勉強の成果が発揮されますように。
また、本日は夏至です。1年で最も昼間が長い1日です。午後からの時間も有意義に使いましょう。
下校指導の様子です。只今テスト発表中のため、普段より早く下校しています。交通ルールを守り、一列で帰っています。下校指導をしている先生にも、元気な気持ちの良い挨拶をしてくれました。